先日、「非日常の空間での特別な感動体験を予約できるサービス Otonami(おとなみ)」を体験してきました。その感想を書きます。
- Otonami(おとなみ)とは?
- 実際に体験した感想
- メリット、デメリット
結論として、体験して良かったです。
その分野の職人や講師が丁寧に説明や指導をしてくれます。
開催場所はホテルや旧邸宅など、普段に立ち寄らない場所も多いので、五感全てで特別感を味わうことができます。
それでは、見ていきましょう!
目次
Otonami(おとなみ)とは?
日本の魅力を
感動体験として届ける真心のこもったおもてなしや、
四季折々の自然が見せる美しさ。
世界に誇るべき多様な
観光資源が存在する日本。Otonamiがお届けするのは、
日本各地のスタッフが吟味した
選りすぐりの感動体験。
わたしたちの想いに共感してくださる
皆さまのお力添えにより、
魅力あふれるプランが実現しています。はじめての挑戦に心躍らせ、
驚きと感動の余韻に浸る。
日常ではなかなか得ることのできない、
人生の豊かさを再発見する
かけがえのない時間です。特別な場所での感動的な体験を通して、
日本の新たな一面に出逢う至福のひとときを。
ぜひOtonamiでお楽しみください。引用元:Otonami公式サイト
体験したプラン
今回気になって申し込んだプランはこちら!
プラン名 | 料金 | 体験時間 |
---|---|---|
大阪「御菓子司 吉乃屋 松原」の店主・中西信治氏に学ぶ花鳥風月を愛でる月替わりの和菓子づくり | 7,860円(名/税込) | 約120分 |
大阪・松原の和菓子店「御菓子司 吉乃屋 松原」の店主で和菓子職人の中西信治氏から、月替わりの和菓子づくりを教わるOtonami限定プラン。
本体験のために中西氏が考案した、花鳥風月にちなんだ練り切り2種を2つずつ制作し、完成後にそのうち1つをお茶と共に味わいます。
体験の舞台は大阪・豊崎にある「豊崎草野邸」。
日本家屋の伝統美を残す堂々とした佇まいと、アンティークの調度品で統一された内観の重厚感が見事に融合する旧邸宅が、プライベートヴィラとして生まれ変わりました。
通常は立ち入れない都会の隠れ家を貸し切り、大阪の風雅に触れながら和菓子づくりに興じる心豊かなひとときをお楽しみください。

住宅街にポツンと佇む旧邸宅。ここだけ切り取られたような不思議な空間です。




中はこんな感じ。

最後はお茶と一緒に和菓子を頂くことができます。
ふかふかのソファに座りながらおいしく頂きました!
︎
今回の体験で良かったこと
少人数で体験に集中
参加者は私を含め7人でした。少人数かつ落ち着いた空間で体験に集中できます。
小豆のことを和菓子業界では「しょうず」と呼ぶことや、練り切りの歴史などいろいろなお話も聞けますよ。
難しい技法にも挑戦
包みぼかし(色のついた練り切りを内側に埋めこみ、表面に筋を付けたときに内側の色が出てくる手法)、
貼りぼかし(ちがう色の練り切りを合わせグラデーションを作る手法)など、
上級の技法にも挑戦できます。

包みぼかしは練り切りの一部にくぼみを作って薄くするのがとても難しいです。
薄くしすぎると穴が開くし、分厚いと色が出てこない。
貼りぼかしは簡単そうだけど、狙った比率のグラデーションにするのがちょっと難しいです。
練り切りは乾きやすく、何回もやり直していると崩れてきます。素早さと力加減が求められる非常に高い技術が必要なんだと実感。
手にくっついてもお手拭きで湿らせればよいのですが、中西さんは最初に手を湿らせてからは完成まで一度も拭きなおさず作られていました。
普段は見れない一流職人の業が見れるのも大きな魅力です。
お店に売っている練り切りはこうやって作ってるんだと新しい発見でした。
一流の職人による丁寧な指導
最初に中西さんが説明しながら実演で作成し、その後に自分たちで制作します。
制作中もアドバイスをしてもらえるので、極端な失敗はなく作れます!
完成後も丁寧にアドバイスしていただき、もう一度同じものを制作します。
個人的に同じものをもう一度作れるのは中々良い点だと感じました。
一度目よりも良くなっているので、わずかな時間でも「上手くできた」と成長や達成感を感じられます。

左が中西さんが作った練り切り、真ん中は筆者が作った1個目、右が2回目。
職人の業はやはり違いますね。
メリット3選
さまざまなジャンルの体験がある
エリアや日程、ジャンルから探す事ができます。
ものづくりや特別なランチ、禅など様々なジャンルを「ワンランク上」で体験ができます。
場所、時間も含めた特別感がある
開催場所はホテルや文化財を回収した歴史的建造物などが多いので、空間も含めた五感全てで特別を味わう事ができます。
体験した人のレビューでも「特別な空間で過ごせてよかった」といった感想も多いです。
体験で得られる学びがある
一流の職人や講師が説明や指導をしてくれます。
その道のプロだからこそ知っている情報や業を間近で聞き、体験することができます。
技法の種類や難しさを体験することで、職人の技術力ってすごい!と認識しました。
デメリット3選
料金はすこし高め
ワンランク上の体験がコンセプトなので、お値段もワンランク上です。
でもそれが目的なのでここは気にならないと思います。
というかお値段以上の価値は十分に感じられました。
平日限定のプランも多い
個人的にここが一番気になるところです。
「いいじゃん」と思った体験も平日のみ開催というプランも普通にあるので、ちょっと気軽に行ける感じじゃない。
平日に休んでいくことで、さらに非日常感が増すのは逆にありかも??
住んでいる場所によってはやっていない
やはり多くの体験が東京に集中しています。
住んでいる場所によっては「全然やってない」という事もあるので、今後もっと増えることに期待です。
まとめ
少人数で落ち着いた空間の中で、プロのお話を聞きつつワンランク上の体験ができるサービスです。
皆さんもぜひワンランク上の非日常を体験してみてはどうでしょうか