筆者の気になったお茶を紹介するコーナーです!
今回はルピシアの「ケーキとお茶の定期便」を購入してみたので、紹介したいと思います!
「買ってみたい気もするけど、実際どんな感じ?」と気になっている方も多いのではないでしょうか??
- 紅茶ブランド「ルピシア」の特徴
- 「ケーキとお茶の定期便」の商品情報
- メリット、デメリットについて
- ケーキとお茶のペアリング感想
ルピシアのお茶は他にも紹介しています!よければこちらから参考ください。
それでは、見ていきましょう!
目次
ルピシアって?
ルピシアは平成6年に設立された、北海道ニセコに本社を構える紅茶専門店です。
世界中の紅茶をはじめ、台湾茶、ハーブティー、緑茶など年間400種類以上のお茶を提供するお店。
お茶に合うお菓子、茶器など幅広く商品を展開しています。
公式サイト「ルピシア」
ケーキとお茶の定期便って?
ケーキ✕お茶 互いの魅力を引き出す 最高の組み合わせをご用意しました
ルピシア グルマンの専属パティシエとお茶のブレンダーが最高の組み合わせを目指してご用意した、特別なケーキとお茶のセットです。
お茶の魅力を知り尽くしているパティシエがお茶に合うスイーツを創作し、そのケーキに照準を合わせ、ブレンダーが相乗効果で互いがおいしくなるお茶をセレクトしました。試食・試飲を重ね、試行錯誤を繰り返して最高の組み合わせに作り上げた自信作をお届けします。
ご好評をいただき、この試みも第9弾。この企画だけで味わえるケーキとお茶の共演を 6カ月間どうぞご堪能ください。
引用元:ルピシア公式サイト
商品情報
商品名 | ケーキとお茶の定期便 |
価格 | ¥4,200(税込)/月 |
半年間、毎月ケーキとお茶のセットが冷凍便で届きます。
支払いはクレジットカード決済のみですが途中入会やキャンセルも可能なので、万が一「止めたいな」と思った場合でも安心です。(お届け月の前月20日までに連絡が必要です)
2025年3月のケーキとお茶!
ケーキ
商品名 | 桜ロールケーキ |
詳細 | サイズ:約縦70×横170×高さ60mm 賞味期限:冷凍で30日 |
芳醇な赤ワインと桜の葉を練り込んだ生地で、もちもちの求肥、「信楽 熟成ほうじ茶」を使用したクリーム、
桜風味のクリームをやさしく包み込みました。
桜の柔らかな風味が口の中にふんわり広がる、春の味わいが楽しめるケーキです。
引用元:付属リーフレット
お茶
商品名 | 名間四季春(ミンジェンシキシュン) |
原材料 | 半発酵茶(台湾) |
ほど良いコクがあり、渋みが少ない玉緑茶は、
ほんのり塩味を感じる桜餅のようなケーキと良く合います。
引用元:付属リーフレット
こんな感じで届きます
パッケージ


シックな雰囲気の箱を開けると、ケーキとお茶の袋が入っています。
冷凍便なので、すぐに食べない場合は冷凍室に入れましょう。
食べる際は冷蔵庫で5〜6時間置くことで解凍できます。
ケーキ

開けた瞬間に桜餅の甘い香りが漂います。

上から見るとこんな感じ。写真と同様に桜色のクリームでコーティングされたロールケーキです。
茶色い部分は「信楽 熟成ほうじ茶」を使ったクリームで、中心にはモチモチの求肥が入っています。
お茶


けっこう細かい茶葉です。
青々しさの中に甘みのある優しい香りがします。
玉緑茶は九州で生産されるお茶の一つで、茶葉の形が勾玉のような特徴です。
味わい
ホット

抽出時間 | 2分 |
茶葉 | 5g |
温度 | 75-80℃ |
コク | ☆☆☆☆☆ |
渋み | ★☆☆☆☆ |
香りの強さ | ★☆☆☆☆ |
ペアリングしてみた感想
これは、桜餅。
塩漬けの葉っぱのあの感じが口いっぱいに広がります。
ロールケーキのクリームはなめらかな口当たりです。
桜風味のスポンジ生地、クリームの部分は桜餅の味がします。しっかりと甘みと塩味が感じられます。
中心の茶色いクリームには「信楽 熟成ほうじ茶」が練り込まれていて、香ばしさがしっかりとあるので、一緒に食べると桜餅の風味が弱まり、香ばしさと甘さがバランスよく楽しめます。
さらにモチモチした求肥が入っているので、ほんとに桜餅を食べているような感覚。
最近の冷凍技術はすごいですね。冷凍物とは思えないくらいモチモチでフワフワです。
塩気が際立っているので、個人的にはもう少しほうじ茶の香ばしさが感じられても良いかなと。
お茶との組み合わせは、最初は口の中でお菓子がかなり主張して来ますが、緑茶がさっぱりとリセットしてくれます。
周りのスポンジとクリームを食べる時はお茶とバランスを取りながら、時々ほうじ茶クリームと一緒に食べて香ばしさをプラスすると飽きることなくいただけます!
メリット、デメリット
メリット
ペアリングされているのですぐに楽しめる
ブレンダーとパティシエがお茶とケーキの相性を考えてくれているので、組み合わせを考える必要がありません。
すぐに楽しめるのは良いポイントですね!
2つのコースから選べる
コースによってお茶の種類が違います
Aのクラシックティーコースは、フレーバーがついていないシンプルなお茶が届きます。
Bのフレーバードティーコースはその名の通りフレーバードティーが届きます。
ケーキもお茶も事前に確認ができるので、どちらか好みのコースを選びましょう。
※途中でコースの変更はできないので注意!
デメリット
ティーポットが必要
お茶はすべて茶葉で届きます。ティーポットを持っていない人は注意が必要かもしれません。
ティーポットを持っていないという方は、ティーフォーワンのような2,3杯を淹れるティーアイテムを使うか、ボール型の茶こしがあると良いかもしれません。
優待割引は対象外
ルピシアは条件を満たすと1,000円以上のお買い物で5%割引がありますが、こちらは対象外なので注意しましょう。
まとめ
- 紅茶ブランド「ルピシア」の特徴
- 「ケーキとお茶の定期便」の商品情報
- メリット、デメリットについて
- ーキとお茶のペアリング感想
ルピシアの「ケーキとお茶の定期便」について紹介しました。
来月は「白桃と白ワインのケーキ」みたいです。こちらも楽しみですね。
どんな感じか気になると言う方の参考になれば幸いです。
それでは、また!