先日の練り切り体験につづき、「非日常の空間での特別な感動体験を予約できるサービス Otonami(おとなみ)」を体験してきました。その感想を書きます。
- Otonami(おとなみ)とは?
- 実際に体験した感想
- メリット、デメリット
結論として、体験して良かったです。
その分野の職人や講師が丁寧に説明や指導をしてくれます。
開催場所はホテルや旧邸宅など、普段に立ち寄らない場所も多いので、五感全てで特別感を味わうことができます。
練り切り体験についての記事はこちら

それでは、見ていきましょう!
目次
Otonami(おとなみ)とは?
日本の魅力を
感動体験として届ける真心のこもったおもてなしや、
四季折々の自然が見せる美しさ。
世界に誇るべき多様な
観光資源が存在する日本。Otonamiがお届けするのは、
日本各地のスタッフが吟味した
選りすぐりの感動体験。
わたしたちの想いに共感してくださる
皆さまのお力添えにより、
魅力あふれるプランが実現しています。はじめての挑戦に心躍らせ、
驚きと感動の余韻に浸る。
日常ではなかなか得ることのできない、
人生の豊かさを再発見する
かけがえのない時間です。特別な場所での感動的な体験を通して、
日本の新たな一面に出逢う至福のひとときを。
ぜひOtonamiでお楽しみください。引用元:Otonami公式サイト
体験したプラン
今回気になって申し込んだプランはこちら!
プラン名 | 料金 | 体験時間 |
---|---|---|
英国スタイルサロンで楽しむ「紅茶のある暮らし」−人気パティシエの焼き菓子&チョコレートと共に− | 7,800円(名/税込) | 約90分 |
日常生活を豊かにする紅茶に魅了され、ティーライフスタイリストとしてティータイムの楽しみ方を発信してきた田中純幸氏。
田中氏が営む大阪・京町堀のサロン「S*STYLE TEA」を会場に、英国紅茶の正統な嗜み方や遊び心あるアレンジを学ぶプランです。ティーと共に味わうスイーツを手がけるのは、関西屈指のパティシエ・西園誠一郎氏。
暮らしに生かせるエッセンスや、知られざる紅茶の世界を学べる体験に、ぜひ肩の力を抜いてご参加を。お話上手な田中氏と“紅茶のある暮らし”を楽しんでみませんか。


ドアを開けると英国スタイルのサロンが広がっています。
茶器やインテリアにもこだわりが感じられるおしゃれなサロンです。
田中純幸先生のサロンページはこちら。
︎
今回の体験で良かったこと
少人数で体験に集中
少人数かつ落ち着いた空間で体験に集中できます。
先生の話を聞きながら紅茶とお菓子を楽しむことができます。
紅茶の淹れ方や歴史などを楽しくお話してくれますよ。
おいしい紅茶の淹れ方を実践

紅茶は温度が大切と熱くご指導いただきました。
お湯は火から下ろすと、どんどん温度が下がっていきますし、カップが冷えているとまた温度が下がります。
高い温度で抽出する事でおいしさを引き出す事ができるので、皆さんもぜひ実践にしてください。
筆者もいつもフタをしない事が多いのですが、意識してみます!
今回頂いた紅茶はフォートナム&メイソンの「Earl Gray Classic」とギラーズオブバースの「フェイマス・アールグレイ」。
「Earl Gray Classic」は口に含むとスモーキーな香りが広がります。
ギラーズオブバースの「フェイマス・アールグレイ」は緑茶、烏龍茶、紅茶の3種をブレンドしためずらしい紅茶です。
フルリーフなのに1分で飲めるのも驚き。
1分で抽出すると、緑茶と烏龍茶のすっきりとした味わいで、ベルガモットの香りがガツンときます。
朝一番、目覚めの一杯には持ってこいです。紅茶感はほとんどありません。
3分ほど経過すると香りは少し落ち着いて、紅茶の味わいが出てきます。
ポットで多めに淹れて、2つの味わいをぜひ体験してほしい紅茶です!
モクテル作りに挑戦
グラスにストロベリーソース、ミルク、紅茶の順番に入れていき、三層を作っていきます
紅茶は「レディ・ホイッスルダウンズ」。花の香りがするすっきりとした味わいのお茶です。

重たいものから入れると綺麗に層になるそうです。
ミルクと紅茶は氷を伝わせて静かに入れるのがコツ!綺麗な三層になりました。
三層のドリンクなんて初めて作ったので、とても良い体験ができました。


最後はシナモンやジンジャーが効いたスパイシーなシュトーレン、チョコレート、フルーツを頂きながらティータイムを楽しみました!
メリット3選
さまざまなジャンルの体験がある
エリアや日程、ジャンルから探す事ができます。
ものづくりや特別なランチ、禅など様々なジャンルを「ワンランク上」で体験ができます。
場所、時間も含めた特別感がある
開催場所はホテルや文化財を回収した歴史的建造物などが多いので、空間も含めた五感全てで特別を味わう事ができます。
体験した人のレビューでも「特別な空間で過ごせてよかった」といった感想も多いです。
体験で得られる学びがある
一流の職人や講師が説明や指導をしてくれます。
その道のプロだからこそ知っている情報や業を間近で聞き、体験することができます。
技法の種類や難しさを体験することで、職人の技術力ってすごい!と認識しました。
デメリット3選
料金はすこし高め
ワンランク上の体験がコンセプトなので、お値段もワンランク上です。
でもそれが目的なのでここは気にならないと思います。
というかお値段以上の価値は十分に感じられました。
平日限定のプランも多い
個人的にここが一番気になるところです。
「いいじゃん」と思った体験も平日のみ開催というプランも普通にあるので、ちょっと気軽に行ける感じじゃない。
平日に休んでいくことで、さらに非日常感が増すのは逆にありかも??
住んでいる場所によってはやっていない
やはり多くの体験が東京に集中しています。
住んでいる場所によっては「全然やってない」という事もあるので、今後もっと増えることに期待です。
まとめ
少人数で落ち着いた空間の中で、プロのお話を聞きつつワンランク上の体験ができるサービスです。
皆さんもぜひワンランク上の非日常を体験してみてはどうでしょうか?