ゲーム

【モンハンワイルズ】ゴア・マガラ 立ち回り解説 双剣・モンハン初心者向け

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

モンハンワイルズの攻略記事を書いていきます。

β版の感想記事、筆者のモンハン歴はこちらからどうぞ。

【モンハンワイルズ】いにしえのハンターがベータ版をプレイして好き勝手に語る 公式PVやオープンベータテストなどで盛り上がってきましたね!発売が待ち遠しいです!! 今回はモンハン最新作【モンスターハンターワ...

この記事はモンハンワイルズの攻略メモです。

モンハンをはじめたばかり、または双剣を使ってるけど、「強すぎて倒せない…」「どう立ち回っていいか分からない」「ソロで狩れるようになりたい」といった方に向けての内容となっており、

慣れている人やTAをするようなプロハン向けの内容ではありません。

スキルも火力特化のような紹介はしませんのでご注意ください。

こんな人におすすめ!
  • モンハン初心者・双剣初心者
  • それなりにうまく立ち回れるようになりたい
  • ソロでも狩れるようになりたい

ミラボレアスやアルバトリオン、歴戦王ソロクリアなどした、いにしえのハンターが動画も交えながら立ち回りなどを紹介します!

この記事でわかること
  • モンスターの情報・特徴
  • おススメ装備、スキル
  • 攻撃の対処法
  • 攻撃タイミングや位置取り

それでは、詳しく解説していきます

モンスターの情報・特徴

モンスターの情報

モンスター名弱点部位弱点属性
黒蝕竜 ゴア・マガラ触角=頭>前足、後足、尻尾

特徴

攻撃に少しクセがあります。

狂竜化状態になると攻撃性がさらに増して、強力な攻撃を繰り出してきます。

おススメ装備、スキル

  • 無我の境地
  • 精霊の加護
  • 回避距離UP
  • 回避性能

おすすめのスキルは、無我の境地、精霊の加護、回避距離UP、回避性能などです。

狂竜症は克服できないと被ダメが増加します。

無我の境地を発動させると狂竜症を克服しやすくなるので、発動させておきましょう。

回避距離や回避性能で被弾を下げたり、

精霊の加護でダメージを軽減するのもおすすめです。

立ち回りポイント

立ち位置は頭と前足あたり

後ろ側は外套で非常に見づらくなるので行動が分かりにくいです。

基本的に頭や前足を狙う立ち回りなので、触角の破壊も可能です。

触角の破壊を狙う場合は、

狂竜化状態で罠を使ったり破壊王のスキルをつけると成功率が上がります。

スキがすくなめ

攻撃の間隔が短く、出が早いモーションも多いです。

ジャスト回避しても削られていることが多いので、

体力には注意しましょう。

狂竜症を克服

ウイルスに感染し克服できないと被ダメが増加します。

攻撃を当て続けると克服状態になり会心率が上昇します。

リターンが大きいので、動きを覚えて有利に立ち回りましょう。

ウチケシの実を使うと発症を遅らせることも可能です。

克服に時間がかかりそうな時は使いましょう。

弱点表示のタイミング

バックブレスの後に弱点表示されます。

バックブレス後はスキが大きいので乱舞したほうが強いです。

攻撃の対処法

各攻撃モーションと対策例を紹介します。

★が多いほど反撃を狙っていけるモーションです。参考にしてみてください。

  • ★☆☆ (チャンス少)
  • ★★☆ (鬼人連斬や乱舞Ⅱ)
  • ★★★ (乱舞Ⅲが入る)

全体の動画

全体の流れはこちら

【MHWilds】ゴア・マガラ 双剣初心者向け モーション&立ち回り解説 | Gore Magara Dual Blades Guide

咆哮 / ★☆☆

発見、怒り時、狂竜化状態に使用します。

少し頭を下げてから咆哮します。

動く瞬間に回避でジャストになります。

威嚇 / ★★☆

ハンターが狂竜症にかかった時威嚇します。

ゴア防具なら最初に感染するので、開幕はこの行動がほぼ確定します。

鬼人連斬や六段斬りが入るので覚えておくと良いかも。

かみつき / ★☆☆

少し前に前進してかみつきます。

ジャスト自体は取りやすいので、横に回避して腕や頭を狙いましょう。

急に横移動した場合はかみついてくることが多いです。

かみつき+尻尾攻撃 / ★☆☆

かみついた後に尻尾で攻撃し反転します。

2回連続で使うことが多いので、頭が戻ってきたタイミングで乱舞Ⅱや鬼人連斬Ⅱで調整します。

3連ブレス / ★★☆

3方向にブレスを放ちます。

左→右→正面か右→左→正面の順番にブレスを放ちます。

最初は正面に立って様子を見つつ、1撃目を放った側へ鬼人連斬で近づきながら乱舞Ⅱを当てます。

なぎ払いブレス / ★★☆

少し頭を後ろに下げてなぎ払うようにブレスを放ちます。

順番に爆発していくので、爆発が終わったところに移動すれば攻撃チャンスです。

胴体側へもぐりこむか、距離を取りましょう。

上がった足あたりに頭が戻ってくるので乱舞Ⅰが間に合います。

外側に回避したときは鬼人連斬→乱舞Ⅱを入れましょう。

空中ブレス(単発) / ★☆☆

正面にブレスを放ちます。

横に移動するだけで回避できます。

空中ブレス(拡散) / ★☆☆

射程も短くほぼ当たりません。

足も空振りすることが多いので、様子を見ましょう。

滑空攻撃(通常) / ★☆☆

空中から降りるときに使います。

横に回避すれば当たりません。

腕たたきつけ(小) / ★☆☆

少し鳴いた後に腕をたたきつけます。

真横に体を向けるのが予備動作です。

出が早いですが、腕が動き始めるタイミングで回避しましょう。

腕たたきつけ(大) / ★☆☆

腕をたたきつけてきます。

腕を振りかぶってくるタイミングで回避すればジャストになりやすいです。

振り向き攻撃 / ★☆☆

翼で振り向きながら攻撃します。

判定は短いのですれ違うように回避か正面に突っ込むことで回避できます。

滑空攻撃(狂竜化) / ★☆☆

空中から降りるときに使います。

横に回避すれば当たりません。

狂竜化時はそのまま降りてくるときと、回り込んで腕たたきつけに派生するパターンがあります。

降りてくるときに鳴き声を上げると腕たたきつけになります。

突進

少し後ろに下がってから突進してきます。

ゴアの外側へ抜けるように意識しながら回避するのがポイントです。

蛇行突進

ジグザグに突進してきます。

すれ違うように回避すればジャストになりやすいです。

ゴアの外側へ抜けるように意識しながら

突っ込むように回避するのがポイントです。

2連たたきつけ

2連続で叩きつけてきます。

おおきく振りかぶるのが予備動作です。

振り下ろしてきた辺りで回避するとジャストになります。

2回目は頭側へ回避すれば当たりません。

かみつき(狂竜化)

前方に大きく噛みついてきます。

通常とは違いかなり痛いです。

横へ回避し当たらないようにしましょう。

拘束攻撃 / ★☆☆

腕でにぎにぎされて投げられます。

追撃はスリンガーがなくても横方向に移動で許されます。

両翼たたきつけ / ★★★

通称土下座。

胴体は判定がないので、足元へもぐりこめば後ろから頭に攻撃できます。

外側はすこし判定が広いのでしっかりと距離を取りましょう。

外側に回避したときは鬼人連斬で近づいて乱舞Ⅱ→鬼人連斬Ⅱを入れます。

拡散ブレス / ★★☆

大きく溜めて横方向にブレスを放ちます。

両翼たたきつけと同様にもぐりこむか離れます。

1発目の爆発が終わった位置に移動し頭を攻撃しましょう。

翼振り上げ / ★★☆

翼を大きく振り上げ、縦に爆発を起こします。

頭側へ移動すれば当たりません。

通常モードでは何もしないので頭を攻撃できます。

狂竜化状態では3パターンに派生するので動きをよく見ましょう。

振り上げ派生

  • 振り上げ→ブレス
  • 振り上げ→ブレス→たたきつけ
  • 振り上げ→バックブレス

振り上げ派生(攻撃を食らった時の対処法)

ブレスは範囲が広いですが、爆発まで猶予があるので

ゴアの横に移動すれば当たりません。

両翼たたきつけ、バックブレス後は攻撃チャンスなので、

攻撃が終わったタイミングで近づいて乱舞や鬼人連斬を入れていきます。

実際の立ち回り(フリクエ)

実際の立ち回りをフリクエで見ていきます。

装備はストーリーでゴア・マガラ初挑戦という想定です。

立ち回りさえわかってしまえば時間はそこまでかかりません。

まとめ

まとめ
  • モンスターの情報・特徴
  • おススメ装備、スキル
  • 攻撃の対処法
  • 攻撃タイミングや位置取り

少しでも参考になったらうれしいです。

それでは、また!

他のモンスターも動画で出しています。

【モンハンワイルズ】ジン・ダハド 双剣初心者向け モーション&立ち回り解説
【モンハンワイルズ】ヌ・エグドラ 双剣初心者向け モーション&立ち回り解説

権利表記

当サイトで使用している「モンハンワイルズ」関連の全てのゲーム内スクリーンショット、動画などの著作権は「株式会社カプコン」様に帰属します。

お知らせ

次はタマミツネかゾ・シアを書こうと思います。

他にも要望があればお知らせください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。