モンハンワイルズの攻略記事を書いていきます。
β版の感想記事、筆者のモンハン歴はこちらからどうぞ。

この記事はモンハンワイルズの攻略メモです。
モンハンをはじめたばかり、または双剣を使ってるけど、「強すぎて倒せない…」「どう立ち回っていいか分からない」「ソロで狩れるようになりたい」といった方に向けての内容となっており、
慣れている人やTAをするようなプロハン向けの内容ではありません。
スキルも火力特化のような紹介はしませんのでご注意ください。
- モンハン初心者・双剣初心者
- それなりにうまく立ち回れるようになりたい
- ソロでも狩れるようになりたい
- モンスターの情報・特徴
- おススメ装備、スキル
- 攻撃の対処法
- 攻撃タイミングや位置取り
目次
モンスターの情報・特徴
モンスターの情報
モンスター名 | 弱点部位 | 弱点属性 |
---|---|---|
煌雷竜 レ・ダウ | 頭>翼、尻尾 | 氷 |
おススメ装備、スキル
- 精霊の加護
- 雷耐性
- 回避距離UP
- 回避性能
電撃が避けれない場合は距離や性能で被弾率を下げたり、
雷耐性や精霊の加護でダメージを軽減するのがおすすめです。
立ち回りポイント
レ・ダウの基本的な内容についてはこちらで解説しています。

変更点と対策
歴戦王はほぼすべての攻撃に電撃のオマケが付くようになりました。
翼と尻尾の結晶を剥がすと電撃は発生しなくなりますが、
しばらくするとまた結晶をまとうので普通に殴りましょう。
ただ、通常種と同じく足元に移動すれば電撃も当たらないので、
足元へ回避後、鬼人連斬→乱舞で攻撃していきます。
武器はジンダハドの双剣でも10分くらいで狩れるので、
攻撃チャンスが減って狩猟時間が延びたという印象でした。
チャンスが減った分、いかに乱舞を差し込めるかが重要です。
弱点表示のタイミング
通常種は溜め電撃(2連)の後に弱点表示になりましたが、
歴戦王はこの後も行動するので弱点表示になりません。
弱点表示は大技のみですが、
隙がかなり大きいので、乱舞したほうが強いです。
攻撃の対処法
各攻撃モーションと対策例を紹介します。
★が多いほど反撃を狙っていけるモーションです。参考にしてみてください。
- ★☆☆ (チャンス少)
- ★★☆ (鬼人連斬や乱舞Ⅱ)
- ★★★ (乱舞Ⅲが入る)
全体の動画
全体の流れはこちら
電撃+飛翔(新モーション) / ★☆☆
少し溜めた後、正面に電撃を放ちながら飛びます。
この後は空中でしばらく行動するので、
降りてくるまで攻撃チャンスはありません。
閃光で落とすか回避に専念しましょう。
この攻撃はレ・ダウの足元へ移動すれば当たりません。
ジャストで合わせるときは、レダウが少し飛び上がってから
回避するとジャストになりやすいですが
無理にジャストを取るほどではありません。
翼振り上げ / ★★☆
2回連続で翼を振り上げます。
足元へ回避すれば電撃も当たりません。
2回目の直後は隙があるので鬼人連斬→乱舞が頭に入ります。
正面に居ると翼たたきつけに派生することが多いです。
翼たたきつけ / ★☆☆
通常個体はこの後攻撃チャンスでしたが、
顔付近に居ると新モーションへ派生するようになりました。
後ろに移動して尻尾攻撃を誘発するのも一つです。
翼たたきつけ(空中) / ★★★
空中で回転し翼を叩きつけます。
たたきつけを回避すると鬼人連斬→乱舞Ⅲまで入ります。
急降下してくるので、
落ちてくる瞬間辺りで回避すればジャストになります。
尻尾側(状況に応じて右か左へ変わります)へ移動すると丁度頭が来るので、
余裕があれば狙っていきましょう。
溜め電撃(地上) / ★★★
両翼を地面につけ後半に電撃を放ちます。
斜めに移動しながらレ・ダウに近づきましょう。
顔の前も電撃が発生する時があるので
後ろから攻撃すると良いです。
溜め電撃(空中) / ★★★
空中で溜めて電撃を放ちます。
降りた後は隙が大きいので予備動作中に近づきましょう。
地上よりも若干スキが短いので、
鬼人連斬→乱舞Ⅲの方が次の行動の対処がしやすいです。
まとめ
- モンスターの情報・特徴
- おススメ装備、スキル
- 攻撃の対処法
- 攻撃タイミングや位置取り
少しでも参考になったらうれしいです。
それでは、また!

他のモンスターも動画で出しています。
権利表記
当サイトで使用している「モンハンワイルズ」関連の全てのゲーム内スクリーンショット、動画などの著作権は「株式会社カプコン」様に帰属します。
お知らせ
次はゾ・シアを書こうと思います。
他にも要望があればお知らせください。