モンハンワイルズの攻略記事を書いていきます。
β版の感想記事、筆者のモンハン歴はこちらからどうぞ。

この記事はモンハンワイルズの攻略メモです。
モンハン初心者、または双剣を使ってるけど、「強すぎて倒せない…」「どう立ち回っていいか分からない」「ソロで狩れるようになりたい」といった方に向けての内容となっており、
慣れている人やTAをするようなプロハン向けの内容ではありません。
スキルも火力特化のような紹介はしませんのでご注意ください。
- モンハン初心者・双剣初心者
- それなりにうまく立ち回れるようになりたい
- ソロでも狩れるようになりたい
- モンスターの情報・特徴
- おススメ装備、スキル
- 攻撃の対処法
- 攻撃タイミングや位置取り
目次
モンスターの情報・特徴
モンスターの情報
モンスター名 | 弱点部位 | 弱点属性 |
---|---|---|
鎖刃竜 アルシュベルド | 腕>頭>尻尾 | 龍 |
特徴
鎖状の翼を振り回し広範囲を攻撃してきます。
基本的に外側に判定が大きい攻撃が多いので、攻撃する腕を見極め、頭側や足元に回避すると避けやすいです。
おススメ装備、スキル
- 回避距離UP
- 回避性能
- 精霊の加護
攻撃範囲が広いので回避距離や回避性能を上げておくと被弾率が大きく下がります。
慣れるまでは精霊の加護でダメージを軽減してもよいかも。
立ち回りポイント
立ち位置は頭と鎖刃翼の当たり
立ち位置は頭と翼の間あたりを意識します。
弱点部位が翼>頭、尻尾なので、
頭と翼は状況に合わせて近い方を攻撃します。
傷口もダメージがよく入るので狙える時は狙いましょう。
龍属性モードを解除
龍属性モードに移行すると鎖が広がり、
攻撃範囲UPと龍属性が付与されます。
この状態の翼を攻撃し続けると解除+ダウンします。
攻撃チャンスになるので狙っていきましょう。
弱点表示のタイミング
大爆発と鎖たたきつけの後に弱点が表示されますが、
乱舞した方が強いです。
お好みでどうぞ。
攻撃の対処法
各攻撃モーションと対策例を紹介します。
★が多いほど反撃を狙っていけるモーションです。参考にしてみてください。
- ★☆☆ (チャンス少)
- ★★☆ (鬼人連斬や乱舞Ⅱ)
- ★★★ (乱舞Ⅲが入る)
全体の動画
全体の流れはこちら
咆哮 / ★☆☆
発見、怒り時、モードチェンジに使用します。
回避タイミングは頭が上がり始めたあたりで回避すると、ジャストになりやすいです。
モードチェンジの咆哮は、腕が動き始める瞬間で回避しています。
突き上げ / ★☆☆
角で突き上げてきます。
横に移動するだけで当たりませんが、意外と判定が長いので注意しましょう。
頭が地面に埋まった辺りで回避すると良いです。
ジャスト回避はしやすいので狙っていきましょう。
ひっかき / ★☆☆
前方に鎖を突き刺し、外側になぎ払います。
頭側か手前に回避すると当たりません。
ジャスト回避自体は狙いやすいです。
ふり払い / ★☆☆
鎖を振り上げます。
持続時間が長く、回避に成功してもダメージを食らうことも多いので
体力には注意しましょう。
突進 / ★☆☆
腕を前に構え、突進してきます。
構えている腕と逆方向に回避した方が良いですが、発生が速いので難しいです。
斜め前に移動しすれ違うように回避すればジャストで抜けれます。
突進+鎖 / ★☆☆
鎖を広げて突進してきます。
範囲が広いので鎖とすれ違うように回避します。
拘束攻撃 / ★☆☆
鎖に当たると拘束され、解除できないと見つめ合った後にグーパンされます。
鎖を丸めるのが予備動作です。
拘束されても閃光弾や石ころを顔に当てると解除できるので、スリンガーは何かしら装填しておきましょう。
△ボタン連打は拘束された瞬間から連打していないと間に合いません。
鎖の前部分に当たり判定があるので、足元か横へ移動すれば歩いても回避できます。
ジャストを狙って拘束されるより移動して回避したほうがおすすめ。
尻尾回転 / ★☆☆
体を反転させながら尻尾でなぎ払います。
すれ違うように回避するか、足元に潜り込むことで回避できます。
尻尾を丸めて一瞬止まったあたりで尻尾に突っ込むように回避しています。
尻尾つきさし / ★★☆
尻尾突き刺しはリーチと判定が長いので、
横に移動して軸をずらした方が安全です。
後ろに居るとよく使うので、回避や突進などで尻尾側に来たときは警戒します。
回避するときは頭の方へ移動すれば頭や腕を攻撃できます。
とびかかり / ★★☆
体を低くするのが予備動作です。
着地時は奥の腕の方が範囲が広いので、手前の腕側に移動すると回避しやすいです。
鎖たたきつけ / ★★☆
腕を振り下ろし鎖を叩きつけてくる攻撃は2回連続で来ます。
縦に範囲が広いですが、頭側に移動することで鬼人連斬や乱舞を入れることも可能です。
龍属性モード中は外側に鎖がもう1本、オマケでついてきます。
前脚たたきつけ / ★★☆
体を起こし前脚をたたきつけてきます。
龍属性モード中は外側に鎖がもう1本、オマケでついてきます。
ジャストを狙わないときは脇下へ移動し、鬼人連斬Ⅰ→乱舞Ⅱで攻撃します。
前脚たたきつけ / ★★☆
鎖を地面に突き刺し爆発を起こします。
逆側の腕に移動すれば当たりませんが、
外側に移動すると近づけないので大人しく離れましょう。
空中突進 / ★☆☆
後ろに飛び上がって突進してきます。
頭が下がった側と逆方向に回避すると当たりません。
着地後はとびかかり、前足たたきつけ、鎖たたきつけ、前方爆発の
いずれかに派生することが多いです。
空中突進派生 / ★★☆
対処法は先の解説の通りなので、動きをよく見ましょう。
この時の鎖たたきつけは1回だけです。
前足たたきつけの場合は弱点表示になります。
鎖振り回し+たたきつけ / ★★☆
製品版で追加された技。
2回連続腕の鎖を振り回し最後にたたきつけてきます。
振り回しに当たると受け身を取ってしまうので、起き上がるタイミングで追撃が来るという鬼畜コンボ。
況次第ではキャンプ行きなので、しっかりと回避しましょう。
体をひねりながら立ち上がるのが予備動作です。
振り回す腕の方向へ回避×2、最後のたたきつけを真横に回避します。
斜めに振り下ろしてくるので、脇下には当たり判定はありません。
ただし体にも当たり判定がついているので密着はNG。
大きく動いてしまうと前進+追尾で避けづらくなるので、真横に移動しながら振り回しを回避します。
たたきつけは頭が落ちてくるタイミングで回避。
2回目の回避の後に少し間を置いて回避を入力するのがコツです。
鎖振り回し+たたきつけ(閃光撃墜)
最後のたたきつけを閃光で撃墜も可能です。
難しいですが乱舞がすべて入るので練習の価値はありかも。
あと、決まるとプロハン気分になれます。
抜刀中のスリンガー使用は集中モード中にL3押し込みで使えます。
大爆発 / ★★★
前方の広範囲を徐々に爆破していきます。
この後はスキが大きく、鎖は弱点表示になります。
頭の前は当たらないので、乱舞が全て入ります。
近い場合は頭の前へ移動し乱舞、遠い場合は真横に回避し範囲外へ逃げましょう。
まとめ
- モンスターの情報・特徴
- おススメ装備、スキル
- 攻撃の対処法
- 攻撃タイミングや位置取り
少しでも参考になったらうれしいです。
それでは、また!
他のモンスターも動画で出しています。
権利表記
当サイトで使用している「モンハンワイルズ」関連の全てのゲーム内スクリーンショット、動画などの著作権は「株式会社カプコン」様に帰属します。
お知らせ
次はゴア・マガラかタマミツネかゾ・シアを書こうと思います。
他にも要望があればお知らせください。